浄土真宗の葬儀と聞いても、一般的な仏式との違いがわからない方も多いのではないでしょうか。実は、浄土真宗の葬儀には独自の特徴があり、他の宗派とは異なる作法やマナーが存在します。この記事では、浄土真宗の葬儀の流れや特徴、依頼できる葬儀社について分かりやすくご紹介します。
※表は横にスワイプして比較できます
| 葬儀社 | |||
| 料金 | 85,800円〜 | 104,500円〜 | 154,000円〜 |
| 評価 | ー | 4.88 ★ (8件) | 5 ★ (2件) |
| 電話 | 相談する050-5231-3462 | 相談する050-5231-1719 | 相談する050-5231-1579 |
目次

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 宗派名 | 浄土真宗(じょうどしんしゅう) |
| 開祖 | 親鸞聖人(しんらんしょうにん) |
| 本尊 | 阿弥陀如来(あみだにょらい) |
| 教えの中心 | 阿弥陀様の本願(他力本願)によって救われるという教え |
| 念仏の意義 | 阿弥陀様の救いへの感謝を「南無阿弥陀仏」と唱えて表す |
| 代表的宗派 | 浄土真宗本願寺派(西本願寺)・真宗大谷派(東本願寺) |
浄土真宗は、鎌倉時代に親鸞がその教えをまとめ、室町時代に弟子らによって広められた仏教の宗派です。
親鸞聖人は、すべての人を分け隔てなく救う阿弥陀様に深く感銘を受けました。人は自分の努力だけではなく、阿弥陀様の導き(他力)に身をゆだねて生きることが大切だと説いたのです。
この考え方は「他力念仏」と呼ばれます。 阿弥陀様の力にすべてをゆだね、感謝の気持ちで「南無阿弥陀仏」と唱えることで、極楽浄土への往生を願う教えです。

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 葬儀の目的 | 阿弥陀様の救いに感謝するための儀式 |
| 供養の考え方 | 故人への供養ではなく、阿弥陀様への感謝を表す |
| 教えの根拠 | 「亡くなった瞬間に仏となる」とする〈往生即成仏〉の教え |
| 故人の位置づけ | 故人はすでに仏となっており、供養を必要としない存在 |
| 儀式の意義 | 阿弥陀様の導きに感謝し、念仏を通じて感謝の心を表す |
葬儀は阿弥陀様の救いに感謝するための儀式であり、故人の供養を行うための儀式とは捉えません。
浄土真宗には、亡くなった瞬間に阿弥陀様によって仏になれる「往生即成仏(おうじょうそくじょうぶつ)」の教えがあるのです。
すでに仏となった故人に供養は必要でなく、導いてくれた阿弥陀様に感謝する場と捉えています。

浄土真宗本願寺派の葬儀
浄土真宗本願寺派の葬儀は、読経から焼香、回向までを一つの式として執り行います。
浄土真宗大谷派の葬儀
真宗大谷派の葬儀は、自宅から斎場へ向かう「葬儀式第一」と一般の参列者が立ち会う「葬儀式第二」の二部構成です。
近年では、斎場で両方を行う形式も多く見られます。
ここでは、葬儀式第二の流れを紹介します。
念仏の唱え方や焼香の方法が本願寺派と異なるため、事前に確認しておくと安心です。

葬儀の捉え方以外にも浄土真宗では他の葬儀と異なる点が複数あります。
一般的には白衣を着せることが多いですが、中には生前愛用していた服を着せる場合もあり、故人や遺族が自由に選べます。
浄土真宗では亡くなったと同時に極楽浄土で仏になれると捉えているため、あの世まで旅をする必要がなく、旅支度も不要なのです。
そのため、浄土真宗では「あの世への旅支度」といわれる死装束を着せることはありません。
末期(まつご)の水とは、故人の口に水を含ませ、あの世で喉が渇かないようにと願う儀式です。
浄土真宗では、故人は苦しまずにすぐ成仏すると言われているため、末期の水は不要とされています。
浄土真宗では故人に対して授けられる名を「法名」と呼んでおり、戒名を使用することはありません。
・戒名=自力修行をめざして受戒した人に授ける名
・法名=仏様の弟子になった人が授かる名
戒名と法名には上記の違いがあるとされており、他力念仏の教えである浄土真宗は修行をせず、阿弥陀様の救いによって弟子になれるのです。
そのため一般的に戒名と呼ばれる名は必要なく、法名を授かります。
一般的には僧侶へのお礼と捉えられているお布施ですが、浄土真宗では阿弥陀様に対するお礼としてお布施を納めます。
阿弥陀様の導き・救いによって故人が極楽浄土に往生できたと捉えるため、感謝の気持ちをお布施という形で表しているのです。
| 一般的 | 浄土真宗 | 説明 |
|---|---|---|
| 天国 | お浄土 | 浄土真宗には天国の概念がない 「お浄土」あるいは「浄土」を使う |
| 他界・永眠 | 浄土に往生する | 故人はすでに仏になっていると捉えるため 阿弥陀様のいる浄土に渡った(往生)という意味 |
| 告別式 | 葬儀 | 別れを意味する言葉を使わない |
| 魂や御霊 | 故人 | 往生即成仏の考え方により、霊になるとは考えないため |
| 和尚さま | ご院主さま・ご院さま | お寺の主を指す言葉 |
他の仏教では一般的に使われる言葉でも、浄土真宗では避けるべき言葉があります。
「天国→お浄土」
一般的にはあの世を表す言葉ですが、浄土真宗には天国という概念はありません。 阿弥陀様の救いによって極楽浄土に往生しているため、仏様がおられる場所と捉え「お浄土」あるいは「浄土」を使います。
「他界・永眠→浄土に往生する」
弔電などで使われることが多い言葉ですが、故人はすでに仏になっていると捉えるため、仏様として生まれ変わっているのです。
あの世などの概念もないため、阿弥陀様のおられる浄土に渡った(往生)と表現します。
「告別式→葬儀」
浄土真宗では故人は仏様に生まれ変わり、浄土から導いてくださると捉えるため、別れを意味する告別式は使いません。
「魂や御霊→故人」
他の仏教では49日間かけて魂がこの世を離れる準備をしているといわれていますが、浄土真宗には「往生即成仏」の教えがあるため、魂と表現するのは不向きです。 そのため、亡くなった人のことを表すときには故人を使ってください。
「和尚さま→ご院主さま・ご院さま」
お寺の主を指す言葉です。浄土真宗ならではの呼び方なため、覚えておくといいでしょう。
迷った場合は、住職やお寺さまと呼んでも問題ありません。

| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 服装 | 一般的な喪服で参列し、派手さを避ける 門徒は喪服の上から「門徒式章」を首にかける場合も |
| 挨拶 | 「ご冥福をお祈りします」は使わない 「お悔やみ申し上げます」「この度はご愁傷様です」と声をかける |
| 香典袋 | 「御霊前」は使わない 「御仏前」または「御香典」を使用 |
| 数珠の持ち方 | 合掌時以外は左手に持ち、合掌時は両手の親指で挟むようにして持つ 飾り房は下に垂らす |
| 焼香の上げ方 | 額に押しいただかず、お香を1回つまんでそのまま香炉に供える 合掌は焼香後に行う |
次に、葬儀に参列するときに気を付けたいマナーや事柄について説明します。
一般的に喪服と呼ばれる服装で参列しましょう。
派手な印象を与えないよう質素な装いで参列するのが一般的です。
ただし浄土真宗の門徒になっている人の場合は、喪服の上に首から下げる法具(門徒式章)を身に着ける場合もあります。
遺族への挨拶に使われる言葉に「ご冥福をお祈りします」がありますが、浄土真宗は往生即成仏の教えがあるため「お悔やみ申し上げます」と声をかけます。
そして受付にいる関係者や親族には「この度は誠にご愁傷様です」と挨拶をするのが適切です。
浄土真宗の葬儀では、香典袋には「御仏前」または「御香典」と書きます。
故人は亡くなった瞬間に仏様になるとされるため、「御霊前」は使いません。
迷った場合は、どの宗派でも使える「御香典」が無難です。
合掌するとき以外は左手に数珠を持ち、合掌の際には、両手の親指で挟むように持ち、飾り房は下に垂らします。
数珠の長さによって二重にしたりするなどの工夫をし、飾り房の方向だけ注意してください。
浄土真宗本願寺派の焼香は額に近づけず、1度だけお香をお供えします。
お香をつまみ、そのままの状態でお供えするだけです。
念仏を唱える場合は「なもあみだぶつ」と唱えてください。
また、合掌するのは焼香の後だけです。
| 項目 | 本願寺派(西) | 真宗大谷派(東) |
|---|---|---|
| 焼香の回数 | 1回 | 2回 |
| 焼香の作法 | 押しいただかない(共通) | 押しいただかない(共通) |
| 念仏の唱え方 | 「なもあみだぶつ」 | 「なむあみだぶつ」 |
| 数珠の持ち方 | 房を下に垂らす | 房を左側に垂らす |
浄土真宗は、本願寺派(西)と真宗大谷派(東)に分かれており、葬儀の形式にも違いがあります。
以下のように流れや焼香の方法が異なるため、参列前に確認しておきましょう。
・焼香の違い:本願寺派は1回・真宗大谷派は2回
・本願寺派は「なもあみだぶつ」・真宗大谷派は「なむあみだぶつ」
・数珠の持ち方の違い:本願寺派は房は下に・真宗大谷派は左に
本願寺派と真宗大谷派の葬儀の違いについて、詳しく解説していきます。
焼香の違い:本願寺派は1回・真宗大谷派は2回
本願寺派の焼香は1回ですが、真宗大谷派では2回行います。
どちらの宗派でも、抹香を額に押しいただく必要はありません。
迷ったときや時間が限られる場合は、1回で統一されることもあります。
本願寺派は「なもあみだぶつ」・真宗大谷派は「なむあみだぶつ」
念仏の唱え方にも違いがあります。
本願寺派では「なもあみだぶつ」と唱えますが、真宗大谷派では「なむあみだぶつ」 と発音します。
全員で念仏を唱える場面があるため、唱え方にも気を配りましょう。
数珠の持ち方の違い:本願寺派は房は下に・真宗大谷派は左に
簡易数珠の扱いは共通ですが、本式数珠の持ち方が異なります。
本願寺派では房を下に垂らしますが、真宗大谷派では房を左側に垂らします。
また、真宗大谷派では親玉を上にして、親指と人差し指で軽く挟むように持ちましょう。
日常では本式数珠を使う機会は少ないものの、使用する際は正しい持ち方を覚えておくと安心です。
| 宗派名 | お布施の平均金額 | 主なお経 | 焼香の回数 | 焼香の作法 | 戒名の呼び方 |
|---|---|---|---|---|---|
| 浄土真宗 | 約17.8万円 | 正信偈・阿弥陀経 | 1回 (大谷派は2回) | 抹香を額に押しいただかず、そのまま香炉に供える | 「法名」 |
| 真言宗 | 約21.2万円 | 理趣経・光明真言・般若心経 | 3回 | 抹香を額に押しいただいてから香炉に供える | 「戒名」(法名表記もあり) |
| 浄土宗 | 約19.2万円 | 阿弥陀経・観無量寿経・無量寿経 | 1〜3回 | 抹香を額に押しいただいて供える | 「戒名」(法名と表記する場合も) |
| 日蓮宗 | 約25.2万円 | 法華経(方便品・自我偈) | 1〜3回 | 太鼓や木鉦を鳴らしながら読経。焼香は寺院により作法が異なる | 「法号」(戒名・法名と表す場合も) |
| 臨済宗 | 約32.7万円 | 般若心経・法華経・観音経 | 1〜3回 | 抹香を額に押しいただいて供える(作法は寺院により異なる) | 「戒名」 |
| 曹洞宗 | 約25.3万円 | 修証義・般若心経・大宝楼閣陀羅尼 | 2回(地域によって異なる) | 1回目は額に押しいただき、2回目はそのまま香炉に供える | 「戒名」 |
| 天台宗 | 約26.7万円 | 般若心経・法華経 | 2〜3回 | 抹香を額に押しいただいて供える | 「戒名」 |
| 創価学会 | お布施不要 | 法華経の「方便品」「寿量品(自我偈)」を中心に読誦し、「南無妙法蓮華経」を唱える | 3回 | 親指・人差し指・中指の3本で香をつまみ、額まで上げてから香炉にくべる | 戒名は授けず、生前の名前を使用 |
※お布施の平均金額は、葬儀の口コミが2025年に実施した『お布施に関する調査』(全国の喪主1,002人対象)によるものです。
各宗教の葬儀マナーを一覧にし、上記表にまとめました。
各ページでは、葬儀の流れや足立区でおすすめの葬儀社を紹介しているため、気になる宗教名をクリックしてご覧ください。
葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣スタッフとして働き始め、独立。以降約20年間、葬儀業界の「人の困った」と「集客の困った」を解消し続けている。

Amazonランキング 冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
Amazonランキング
冠婚葬祭・マナー部門1位獲得
クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2025/5/30)
もしもの時に後悔しない選択をするために 葬儀とお墓選びで多くの方が失敗する落とし穴を徹底解説 国内最大手の葬儀社&お墓の口コミサイト 「葬儀の口コミ」「お墓の口コミ」運営社代表による、 損しないために知っておきたい、葬儀・お墓の基礎知識
西区で浄土真宗の葬儀を取り扱う葬儀社を紹介します。
365日24時間対応しているので、不安なことや不明なことがあれば、電話で聞いてみてください。


葬儀場併設
コープの家族葬ウィズハウス発寒は札幌市西区で、故人を偲び、ご遺族に寄り添った葬儀を提供しています。ご家族の想いを大切にし、心温まるお別れの時間を作り上げることが私たちの使命です。事前に明確な料金案内を行い、費用の不安を軽減するため、予算に合わせたプランをご提案します。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-3462
直近で20人が相談しています!


葬儀場併設
「ディアネス」は、札幌市西区で多くの葬儀を行ってきた葬儀社です。火葬式、家族葬、一般葬、社葬、どんな葬儀にも親切丁寧が自慢のスタッフがご対応。経験豊富なスタッフが担当いたしますので、安心してお任せください。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1719
直近で3人が相談しています!


葬儀場併設
小さなお葬式 二十四軒ホールは、札幌市に密着した葬儀社です。市内に家族葬に特化した斎場を3つ完備。大切な人との最後のお別れ。小さなお葬式 二十四軒ホールにお任せいただければ、必ず素敵な葬儀にいたします。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1579
直近で1人が相談しています!


葬儀場併設
札幌市西区に位置する「ティア西野山の手」は、故人らしさを大切にした葬儀を提案し、想いに寄り添う対応を徹底しています。豊富な実績と経験に基づいた柔軟な提案力、24時間365日体制の安心サポートに加え、エンバーミングによる衛生的なご遺体の保全も可能。費用面でも事前に明確な見積もりを提示し、納得のいくお別れを支えています。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-3521
現在営業中


葬儀場併設
ミモザホール山の手は1日1組限定の家族葬ホールです。 他のご葬家様と重なることは無いので、ご家族ご親族のみでゆっくりと故人様とお別れできるホールとなっております。
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。
葬祭費給付金制度とは?>>
申請すると給付金を受け取れる可能性があります。葬祭費給付金制度とは?>>
相談ダイヤル
050-5231-1714
現在営業中
札幌市西区の北日本葬祭株式会社鳩苑です。54年の実績を持ち、火葬、自宅葬、一般葬、家族葬に対応いたします。24時間体制で心を込めてサポートいたします。詳しくみる
葬儀場併設
やわらぎ斎場 西町は札幌市西区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
生活協同組合コープさっぽろは札幌市西区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
やわらぎ斎場 西町別館は札幌市西区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
メモリアホール西野山の手は札幌市西区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。
やわらぎファミリア 発寒は札幌市西区に密着した葬儀社です。24時間365日、お迎えも事前相談にも対応しています。詳しくみる
E.W
自宅からアクセスが良く大きな通り沿いにある為迷わず行けますし、駐車場がしっかり整備されているので車社会にはありがたいです。
投稿日:
N.A
投稿先:家族葬のディアネス 札幌ホール
見積相談の時からとても丁寧で親切に対応して頂き、安心、信頼してお任せする事ができました。いろいろな手続きもして頂き、とても助かりました。(前野貴之さん担当)平田さんには母親の葬儀の時にもお世話になりましたが、久しぶりにお会いしても安心でき、信頼してお任せする事ができました。優しい笑顔に気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。
投稿日:
S.T
投稿先:家族葬のディアネス 札幌ホール
話す内容がわかりやすく、ていねいでスムーズに相談する事が出来ました。色々わからない事など聞いたりしましたが親切に教えて下さいました。ありがとうございました。
投稿日:
Q
西区で浄土真宗に対応している葬儀社は?
西区で浄土真宗に対応している葬儀社は、西区発寒13条4丁目13-3にある「コープの家族葬ウィズハウス発寒」です。
Q
西区で浄土真宗の葬儀は行えますか?
はい、西区でも浄土真宗の葬儀を行うことができます。コープの家族葬ウィズハウス発寒や家族葬のディアネス 札幌ホールなどでは浄土真宗の葬儀も経験があり、丁寧に執り行います。
Q
浄土真宗の葬儀費用はどのくらいかかりますか?
西区での浄土真宗葬儀費用は、家族葬で341,000円~605,000円、一般葬で715,000円~715,000円程度が目安です。また、30,000円の葬祭費補助金も利用できます。
Q
浄土真宗の葬儀で特徴的な流れはありますか?
浄土真宗では「往生即成仏」の教えに基づき、故人様は極楽浄土に往生されているとして葬儀を行います。焼香の作法も他宗派と異なります。
Q
西区で浄土真宗に対応している葬儀社はありますか?
コープの家族葬ウィズハウス発寒、家族葬のディアネス 札幌ホール、小さなお葬式 二十四軒ホールなどが浄土真宗の葬儀に対応しています。これらの葬儀社は本願寺派・大谷派どちらの葬儀も可能です。僧侶の手配等の相談も可能です。
Q
浄土真宗の焼香作法で注意すべき点はありますか?
浄土真宗では焼香時に香を額に押しいただかず、直接香炉に入れます。回数は本願寺派で1回、大谷派で2回が基本です。
Q
浄土真宗の葬儀で戒名はどうなりますか?
浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」を授けられます。「釈○○」(男性)「釈尼○○」(女性)の形が一般的です。
Q
浄土真宗の葬儀で補助金は受けられますか?
北海道葬祭費補助金から30,000円の葬祭費が受け取ることができます。申請は葬儀後7日以内以内に西区役所で行ってください。この補助制度は宗派問わずご利用いただけます。
Q
浄土真宗の葬儀を選ぶ際の注意点はありますか?
本願寺派(西本願寺)と大谷派(東本願寺)で作法が異なるため、事前に確認しておきましょう。